ヒダマルの子育て情報館。

元保育士なヒダマルが、お子さんとの生活の知恵を伝えます。

こんどはどこ。 『きんぎょがにげた』


 五味太郎さんの絵を見たことがない方って、どれくらいいるでしょうか。

まどからおくりもの』はクリスマスの絵本の定番ですし、『きいろいのはちょうちょ』も何度読んでも楽しい仕掛け絵本です。

 その五味太郎さんの代表作といえば……?

 

 

繰り返しのクイズ。

 子どもの心に残りやすい、繰り返し絵本です。
 家のそこかしこに逃げていくきんぎょを、「こんどはどこ」との問いかけで探していくクイズ形式。

「2~4歳むき」と書いてはいますが、実際には0歳児に読んでも興味深げに見つめます。
 ただ、固い紙ではないので、与えるとすれば2歳以降がいいでしょう。

 

きんぎょが にげた (幼児絵本シリーズ)

きんぎょが にげた (幼児絵本シリーズ)

 


 初版は1977年。

 実に40年以上も前の絵本です。「20歳を越えれば殿堂入り」とも言われる絵本の世界で、かなりの長寿を誇っていますね。

 最近では、描き下ろしイラスト入りの記念切手も出たのだとか。ちょっと欲しい……。

 

 

『きんぎょがにげた』の魅力。

 繰り返し絵本ではあるものの、単純なものではありません。金魚鉢から逃げ出したきんぎょが、ページのどこかに隠れてしまうのです。

 はじめこそ簡単ですが、後になるにつれて複雑になり、小さな子にはちょっと難しい問題も出てきます。


 そこでぴったりなのが、2~3歳児。

 イヤイヤ期真っただ中や、それを乗り越えた子どもにとっては、自分は一人前のつもりです。
 なんでもできるつもりでいます。実際に、身体の動き自体はもう大人とそんなに変わりありません。

 一日中寝そべっていた赤ちゃんの頃と比べれば、目を見張る成長ですね。


 ただ、現実には、彼らにはできない事がまだまだ山ほどあります。
 そのジレンマへ安定剤として働くのが、『きんぎょがにげた』なのでしょう。

 ちょっぴり難しい隠し絵でも、一、二回も読めば子どもたちは憶えてしまいます。「こんどはどこ?」と問われた時に、確実に答えられるのです。

 子どもに丁度いい「できた」の感覚、体験ができる点こそ、この絵本の魅力だと思います。

 

 

まとめ。

 はらぺこあおむし程ではないものの、こちらもグッズが色々あるようです。個人的には、積み木が欲しいですね。

 

きんぎょがにげた の つみき

きんぎょがにげた の つみき

 

 
 積み木の作品の中にアクセントとして置いたり、「きんぎょがにげたごっこ」でもしようものなら……。

 ぜったい楽しいじゃないですか。