ヒダマルの子育て情報館。

元保育士なヒダマルが、お子さんとの生活の知恵を伝えます。

優しささえあれば。 『モチモチの木』


 小学生の頃、教科書に載っていたお話です。
(今はどうなんでしょう?)

 1971年刊で、作者は誰もが知る斎藤隆介さん。
 お名前を知らない方でも、絵を見れば「ああ、あの!」とガッテンすること請け合いです。

 

 そう、こちら↓

モチモチの木 (創作絵本6)

モチモチの木 (創作絵本6)

 

 ガッテンして頂けましたでしょうか?

 

 

『モチモチの木』の魅力。

 じさまと二人暮らしの男の子、豆太。

 豆太の家のそばには「モチモチの木」と読んでいる大木があり、毎年一度の丑三つ時だけ、この木に灯がともると言い伝えられています。

 そして、この現象を見られるのは、勇気あるたった一人の子どもだけ。


 じさまもおとゥもこの灯を見ましたが、豆太は一人で夜中のおしっこに行けないくらいの弱虫。
 自分でもそれを分かっていて、モチモチの木の灯を見る事は叶わないと思い込んでいます。

 

 

 そんな豆太を変えたのは、ある事件。

 優しいじさまが、夜中に腹痛を起こしたのです。
 苦しむじさまを助けるために、暗闇の中を走り、一人でお医者様を呼びに行った豆太。

 その時、豆太が見たものは……、

 

 

6歳児だって、甘えんぼ。

 6歳児といえば、保育園・幼稚園で最も大きな子どもたち。
 同じ保育園にいる赤ちゃんたちと比べたら、奇跡のように大きく育ってくれたことをしみじみ実感します。


 体重にして20キロを超える子も珍しくありません。

 大人の論理に立ち向かう発想力・言葉の力もありますし、口では一丁前なことを言ったりもするでしょう。

 心も体も、本当に、大きく育ってくれました。

 

 

 ただ、そんな6歳の子どもたちにも、時には甘えることが必要です。

 

 まだまだ、甘えることが、必要です。

 

 甘えることで、充電して、外の世界に立ち向かう用意をしているのです。子どもは子どもで、毎日色々頑張ってます。

 

 

 子どもが甘えてきた時は、甘えが必要な時です。

 まだまだ、たっぷりと、甘えさせてあげましょう。


 物語の終わり、やっぱり夜中のおしっこに行けない豆太へ、穏やかな眼差しを向けるじさまのように。

 

 

まとめ。

 途中から「甘え」に関するお話になっちゃいました。

「甘えさせる」と「甘やかす」の違いはたまに話題になりますが、その点もいつか論じてみたいと思います。


 とりあえず、年齢一桁な子どもがくっついてきた時には、存分に受け止めてあげましょう(重いけど!)